前回の戦術的ピリオダイゼーションについての記事を最後まで読んで頂いた方、有難うございました。
結構今回の記事は自分の中でも
挑戦的な試みで、私はあくまで一人のサッカーファンに過ぎなくて、
専門家でもプロの分析官でもなんでもないです。
(将来そこを目指してるわけでもないです。あくまでファンの立場)
単純に自分の好きなサッカーについての
好奇心の延長線で独学でピリオダイゼーション理論を勉強してみたというだけなので。
勿論自分が間違ったり批判されることも時にはあるとは思いますが、そこを恐れたり気にしていたら何事も挑戦は出来なくなってしまいますからね。
でも実際記事をUPしてみたらTwitterでJFAのライセンス持ちの方や、実際に子どもたちや学生にサッカーの指導をされてる方、そしてジュビロ以外の他サポさんから
沢山いいねを頂いたりしてとても嬉しかったですし、記事を作ってみて良かったなと思いました。
しかし一方で全体的なPV数はあまり伸びているというわけでもなく、やはりこういった戦術系の記事には無関心だったり、読みたいと思わないファン層も依然として多いのかなとも思っています。
日本のサッカーシーンで戦術に興味のある人たちは
まだまだマイノリティだなという結論ですかね。
ただせっかく自分で戦術的ピリオダイゼーションについて勉強しはじめたので、
今年は対戦相手のスカウティングプレビュー記事を復活しようと思います。
ジュビロは久しぶりのJ2。J1クラブの選手は殆ど知ってるけど、今季戦うJ2の対戦チームにどんな選手がいるのか、どんな戦い方をしてくるチームなのか、私も分からない・知らない選手も多いです。
そこでスカウティング記事を復活させてJ2全体を知るきっかけ、知らない選手の特徴や対戦相手の特徴を皆さんとシェアしていけたら良いかなと思ってます。
例えば2015シーズンで言えば当時ザスパにいた江坂任とか、アビスパにいた中村航輔とか、対戦相手の中で凄く印象に残って実際ステップアップした選手もいましたしね。 そういう楽しみ方もあるかなと思います。
で、どういった分析手法を取るかというと、まさに勉強した戦術的ピリオダイゼーションを当てはめます。
復習になりますが、サッカーの試合はこの4つの局面から成り立っているというのが戦術的ピリオダイゼーション理論でした。
観戦時にこの4要素を常に意識して選手たちのプレーを見ていきます。
【例】
分かりやすい例として、
手始めに2017シーズンの名波ジュビロを戦術的ピリオダイゼーションで簡単に分析してみます。
2017シーズンのジュビロは最終順位がJ1リーグ6位、更に失点数がリーグ最少でしたね。
最も特徴的だったのが大井健太郎中心としたコンパクトでハイラインのオフサイドトラップ、川又・川辺・アダイウトン中心のカウンターアタックでした。(俊さんのセットプレーはひとまず省いて流れの中でのプレーに限定します)
堅牢な守備ブロックが最小失点の大きな要因になったのと、
カウンターアタックの効果が大きかったということで、2017シーズンの名波ジュビロは
①Defensive Organisaton(ボール非・保持時)
と
②Offensive Transition(ポジトラ)
には強みを持っていたと分析出来ると思います。
一方で、相手が引いて守りを固めてきた時その守備ブロックを崩せない、良くて引き分けに終わるという試合もあったので、あの頃のチームは
③Offensive Organisation(ボール保持時)
に問題を抱えていたと分析出来るかと思います。
で、名波さんは2018シーズンにカウンター主体のサッカーからポゼッション重視のサッカーに変えて、
③Offensive Organisation(ボール保持時)の改善を試みましたが、
そこで
長い間問題解決出来ず、WBをインサイドに入らせたり選手同士の果敢なポジションチェンジを繰り返したりした結果、
今度は
④Defensive Transition(ネガトラ)
に問題が発生してしまい、
イージーな自分たちのパスミスから相手のカウンターを喰らいまくってしまい大量失点が続いてしまった…
という
簡単な分析が出来るかと思います。
このように、
戦術的ピリオダイゼーションの4局面を常に意識することで、
比較的誰でも大雑把で簡単な分析(ファンとして楽しむならこれくらいが最適で十分かなと)が出来るようになると思います。
分析材料は公式戦の試合映像のみです。
練習内容や練習風景を撮影したりネットにUPしてしまうのは御法度なので、あくまで参考資料として使うのは対戦相手の公式戦の映像のみでやります。
戦術的ピリオダイゼーションは本来とてもシンプルで、
スポーツサイエンス的な理論だと私は思います。
科学的なので常に論理的で合理的ですし、一般人にも普及させることが出来る理論だと感じています。
本当にめちゃくちゃ難しい理論だったとしたら、
ここまでヨーロッパ全土にまで普及はしていないと思います。
ちょっと今年は東京五輪もありますし、中三日の連戦ではスカウティングプレビュー記事をUP出来ない試合もあるとは思いますが、なるべくシンプルで分かりやすい内容にしてやっていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。m(_ _)m
にほんブログ村
↓↓管理人のTwitterもFollow me plz !!!↓↓
-Author Profile 管理人けいす-
左利き・東京都生まれ
静岡には一度も住んだことはないが小学1年生の頃に親にジュビロキャップを買ってもらい
そこからジュビロを好きになる
98フランスW杯で名波浩、ゴン中山、中田英寿に魅了され一層サッカー好きになる
学生時代のポジションはLWB、LB、CB(3CB左ストッパー)、DMF
大学時代はフットサル・草サッカーサークルでベッキ・ゴレイロでプレー
海外サッカーはここ数年専らイングランドプレミアリーグがお気に入り(贔屓目クラブは特に無し)
Football Managerシリーズ愛好家。(愛機は自作のWindows10)
HIPHOPヘッズ。
Designed by Freepik
- 関連記事
-