昨シーズンのJ2の特徴として私が感じた点は、J1のゲームに比べて
・空中戦の対応がお粗末(クリアボールの質)
・DFのサイズが足りない?しっかりハイボールを前に跳ね返すことが出来ていないことが多い
・攻撃的な選手は何人もJ1に引き抜かれるがCBの引き抜きは少ない?
ということを書きました。
特にセットプレーに関しては沢山のハイライトを見ていって体感的に
J2ではCKで簡単にドンピシャで合う(気持ちよくヘディングシュート打たれてるシーン多い)と感じました。
逆にJ1のDFはクリアボールの質が高いのでセットプレーの守備からボールを跳ね返し一気にロングカウンターに持っていくことが出来るシーンも多いということも感じました。
今回はその続き。昨季のJ2ではかなり
サイドからのクロスボール、アーリークロスでの得点が目立ちました。
そのことについて解説します。
(1)クロッサーに対する寄せが甘いことが非常に多い
『J2はJ1と比べてクロッサーに対する寄せが甘い』
実はこれ、ジュビロが前回J2降格して2シーズン戦った中で私が感じていたことなんですよね。
で、今回昨シーズンのハイライトをイッキ見していったら、
やっぱりそこは変わってない印象で。
ジュビロのファンサポーターの方には分かりやすいかと思いますが、それを証明した事例としてLB中村太亮のことを例に挙げてみます。
私もSB経験者として、ジュビロがJ1昇格した時DF中村太亮を獲得すると決まったときは
とてつもなく嬉しかったし期待していたんですよね。
当時のジェフ千葉時代の中村太亮と言えばJ2リーグで屈指の左サイドバックだったわけです。
まさにリーグを代表する左利きのクロッサー。
しかもジュビロには
絶対的なターゲットマンFWジェイ・ボスロイドもいました。
これは
最強コンビになるぞ!
と思っていたのが懐かしいですが、
残念ながらLB中村太亮は
J1では流れの中からのクロスボールアシストはゼロに終わりました…。
ジェフ千葉時代はそのピンポイントクロスから何度も決定的なチャンスをクリエイトしていた彼ですが、
J1ではクロッサーに対する寄せが非常にタイトであり、守備側のスライドも非常に素早いです。
サイドの選手がボールを持てば相手は2列目のウインガー+SB、またはWB+ストッパー(3CB)で二人がかりで数的優位を作りながら利き足、逆足の両方のコースを消しながら守ってきます。
一方でJ2はそのクロッサーに対する寄せが非常に甘く感じます。
数的不利で人数が足りてないわけでもないし、もっと素早く寄せられそうな場面でもどうしても守備対応が甘くなりがちなチームが多いと感じました。
だから昨シーズンのハイライトでもアーリークロスでどんどんクロスボールを前に送り込んでいる場面が非常に多いんです。
でもそれはSBやウインガーの心理としてはごく当たり前なことで、
クロッサーに対する寄せが甘い、遅いから相手に寄せられる前にクロスを蹴りやすいんだと思います。
結果として、
ほぼノープレッシャーな状況でクロスボールが上がっていくことが多いのでゴール前のFWにドンピシャで合う場面が多いのかなと思います。
いくつか動画で紹介します。
クロッサーに対して6~7m以上間を空けて守備対応してるようにも見える…
もっとクロッサーとの間合いを詰めるべきシーンで寄せが甘くドンピシャアーリークロス
ドリブルで並走してる間もっと間合い詰めれそうなところでやはり甘く精度高いクロスを上げられる
元々LBが中央に絞りすぎたポジショニングでやはりクロスへの寄せが間に合わず甘い
こういったシーン、ハイライト見ててもっともっとありました。
J1だとここまでクロッサーとの間は空かないですし、
J1の対人守備はもっとタイトだよね?ということが分かって頂けたでしょうか??
(2)SBがかなり内側に絞って守るシーンが多い
↑の4つ目の動画ですが、SBがかなり内側に絞ったポジショニングのチームがいくつかありました。
最も顕著だったのがツエーゲン金沢だったと思うのですが、金沢はチーム戦術として意図的にそういう守り方をしていたのかもしれませんね。
金沢以外にもSBが絞って守っているチームがいくつかあって、そこが個人的に見ていて気になったところでもあります。
中に絞るということは
『ある程度外は捨てて守っている』ということなので、当然クロッサーへの寄せが間に合わず甘くなってしまう機会も増えると思いますが、
結果的にやはりSB、WBの選手のアーリークロスから得点が生まれるケースが多いように感じました。
SBがかなり内側に絞る守り方の分かりやすい例として、金沢の動画を紹介しておきます。
(3)SBが極端に内側に絞って守っている理由は何故??
では何故SBがそんなに中に絞ったポジショニングしてるの?
と考えた時に、思い浮かぶのが
『バックドア』
です。
『バックドア』は元々バスケットボールの戦術だと思うんですよ。
NBAだと
"Backdoor Cut"
なんて呼ばれたりしますが、これもバスケから戦術を取り入れているペップ・グアルディオラの影響だったりするんですかね??
『バックドア』を簡単に説明すると、SBが守備時に
最初から大外の相手選手に食いつき過ぎてしまい、裏へカットインされ一気にハーフスペースへパスを出されて裏から突破されてしまう形のことです。
昨季のJ2でもこの『バックドア』からハーフスペースを攻略していたチームをいくつか発見したので動画で紹介しておきます。
この形でやられるのを恐れるが故にSBがかなり内側に絞って守るチームが多かったのかな?と。
アビスパ福岡の『バックドア』
Vファーレン長崎の『バックドア』
(4)まとめ
ではまとめです。
やはりJ2はクロッサーへの守備対応がJ1に比べると甘いことが多いです。
内側に絞りすぎていたり、かといって外に食いつき過ぎてバックドアをやられてもダメなわけですから、丁度よい中間ポジションを取れるSBは守備力やサッカーIQが高いと思いますね。
ただ、
・クロス寄せ甘々からのアーリークロスで失点
と
・人に食いつき過ぎてバックドアから失点
の頻度で言えば明らかに
前者の方が多かったように感じました。
つまり、J2ではクロス精度の高いSB/WB、またはウインガーがいるチームは凄く有利だってことです。
さらにゴール前でクロスターゲットになれる大型FWがいるチームはやはり得点力は上がると予想してます。
ですからフベロ磐田はこれまたチャンスですよ。
舩木翔や大森、松本昌也、ルリーニャ等サイドの戦力でキック精度に期待出来る戦力が揃ってますし、ルキアンと小川航基、2人の強力なセンターFWがいるわけですからね!
以上です!
いよいよ明日J2開幕!
白星発進といきたいところ。
最後までご覧いただきありがとうございました!
にほんブログ村
【おまけ】バスケットボールにおけるバックドア(Backdoor Cut)
↓↓管理人のTwitterもFollow me plz !!!↓↓
-Author Profile 管理人けいす-
左利き・東京都生まれ
静岡には一度も住んだことはないが小学1年生の頃に親にジュビロキャップを買ってもらい
そこからジュビロを好きになる
98フランスW杯で名波浩、ゴン中山、中田英寿に魅了され一層サッカー好きになる
学生時代のポジションはLWB、LB、CB(3CB左ストッパー)、DMF
大学時代はフットサル・草サッカーサークルでベッキ・ゴレイロでプレー
海外サッカーはここ数年専らイングランドプレミアリーグがお気に入り(贔屓目クラブは特に無し)
Football Managerシリーズ愛好家。(愛機は自作のWindows10)
HIPHOPヘッズ。

Designed by Freepik
- 関連記事
-