コメント
The Return of The Captain!
ジュビロにとってはある意味では最後のカードといえるのでは?
この超強力なカードの使い方を間違えればクラブはどうなってしまうのか…とすら思えます。
それでも…それでもあの人なら何かを起こしてくれる!という気持ちが私は強いです(願望込み)
レジェンドとはいえOBにそこまで頼りきる体制はどうなのかとも思いますが…
テツさんについては、フベロさんたちもそうですが、彼らが能力を発揮できるようにクラブは全力でサポートしていたのか?とても疑問です。
昨年のイヤーブック…私もまだ持っていますが平静を保てる自信がないのでとても読めません!!笑
よもや、よもやだ…
黄金期人事路線であるならば、せめて…せめて藤田俊哉に頼んで欲しかった。
フロントが頭を下げてでも…
Re: The Return of The Captain!
>ジュビロにとってはある意味では最後のカードといえるのでは?
藤田俊哉氏もいますし服部さんも田中マコさんもいます!()ドゥンガも含まれるかもしれませんし笑 第二次名波政権もありますよ!!
まだまだ黄金期派閥路線やめへんでーということでしょう。
Re: よもや、よもやだ…
>黄金期人事路線であるならば
もう界隈では磐田の「身内に優しく外部からきた人には…」の部分はバレてしまってますし、悪評もあると思うんですよ…
ですからこうやって黄金期OB路線でやってくしかもう無理なんじゃないかと。。。
Re: タイトルなし
ならば鈴木監督も3連勝出来ず自動昇格も逃したので結果で見れば解任が妥当なのではないでしょうか??
名波監督時代含め黄金期の人たちには評価が甘くなりすぎてませんかね?
ゴンさんは沼津でU18の指導をされていたようですし、ジュビロのコーチってFWいないなぁと思っていたので適任だ!と思う反面、補強の話も無くこれで盛り上がってる場合なのか?と不安も増していきます。
新体制発表後もジェイ選手やロドリゲス選手のように加入がある可能性もありますが、スタイル、哲学、極端なOB・レジェンド重視な点から声はかけるも断られてしまってるのでは…と想像ばかり膨らんでしまいます。
Re: タイトルなし
>ゴンさんは沼津でU18の指導をされていたようですし、ジュビロのコーチってFWいないなぁと思っていたので適任だ!と思う反面
仰る通り育成にも関わってらっしゃったようですが、ゴンさんの場合選手としてもTVのキャスター、バラエティのタレントとしての仕事も掛け持ちで活動されてたので365日指導者として集中されている他のプロと同列に考えるのはいかがなものかと…^^;
問題は、今年鈴木監督で上手くいかなくなった時に監督経験の無いゴンさんが就任する未来になることです。
そうなると完全に名波監督の失敗からクラブ側が学べなかったと判断せざるを得ません…。
いささか過剰反応ではないでしょうか。
Re: タイトルなし
いささか過剰反応ではないでしょうか。
テツコーチがちゃんと分析してるのか?というシーズン中の批判に対して私は彼らが本来やりたかったことは出来なかっただろうなと思っているだけですよ。
Re: タイトルなし
本文に書いた通りあの過密日程では分析出来たとしてもチームにそれを落とし込む時間が無かったので、どのクラブも出たとこ勝負のぎりぎりの戦いだったと思います。ZISOで徳島の岩尾選手が言及していたように、徳島ですら紙一重の試合が多かったとのことなので。
つまり2020シーズンは分析の戦いではなかった(例外的に)と個人的には思っています。林舞輝氏の「この日程で、戦術的ピリオダイゼーションなんてまったく役に立たない」初心者監督・林舞輝の一番長い2週間。 気合的ピリオダイゼーションと「Until I’m happy」という記事があるので興味あれば読んでみて下さい。
林氏の記事も探してみます。
同感です。
OBを多く起用するような、いわゆる身内人事のイメージがついたチームは、優秀な指導者がチーム選びする上で明らかに負のファクターを持っています。
いわゆる「外様」の場合、しっかりサポートしてくれるかリスクだからです。
(↑は一般論です。)
黄金期メンバーが指揮するチームということだけで(結果に関わらず)ついていくというサポーターの方もいます。
あくまでもサポーターという立場であれば、そういう考えがあっても良いとは思います。
ただ、とにかく結果にこだわるというチーム方針を掲げたフロントとしては、身内人事をしていることによる選択肢の減少を、しっかり天秤にかける必要があります。
結果に拘るならば、指導陣の人選も考慮しなければなりません。
中山雅史氏には、引き受けてもらった以上は頑張ってほしいと思いますし、実際に覚悟を持っているでしょう。
とはいえ、フロントが掲げた方針とシーズン終了時の成績が食違わない結果が使命です。
冷静に考えると、難しいミッションを引き受けたなと思います。
反面、勝手な妄想かもですが、昨シーズンに対する批判の火消しに走った感じを受けます。
困ったらOBと言う流れは名波さんを思い起こしてしまいます。
やはりフロントが中長期的なビジョンを描けているのか心配の方が上です。
複雑。。。
名無しサックスブルーさんがおっしゃる「どのクラブも同条件」というのはちょっと違うと思いますね。
J2を何年も戦ってきた徳島・福岡と改めて同じフィールドに立つ磐田とではJ2各チームに対する情報量の蓄積が段違いだと思いますし、去年の特殊状況はうちのような(戦術をイチから練り上げていく段階の)チームの方により大きなダメージを与えるものだったと思っています。
そういう意味でもフベロさんやスタッフの皆さんには力を存分に発揮できる環境下で丸々一年戦わせてあげたかった。また2020年が特殊過ぎてそれができないならもう一年フロントとしても我慢して、雑音をうまくいなしながらフベロ体制の2021年の開花を待ってほしかったと今でも残念に思っています。
以前、名波政権下でキャンプ中に臨時コーチをやって、選手たちから概ね高評価だったと記憶しています。
二足の草鞋は批判されがちですが、現場でミクロ的に、メディアでマクロ的にサッカーを見てきたと思うし、沼津でもコーチ経験があるようなので、コーチとしての手腕に期待したいです。
ポジティブに考えるなら、彼のストロングポイントだったオフザボールの動きだし(ボールを引き出すためのポジショニング)、ポストプレーの質、味方を活かすための無駄走り・・・FWには必要不可欠であり、今のジュビロのFWに決定的に足りてない部分だと強く感じるので、これらを徹底的に叩き込んでもらいたいです。
FWがこれらを習得できれば、もっと楔のパスやスルーパスが増えるだろうし、複数人が連動した攻撃パターンが出来てくるはずなので、攻撃時のノッキングが解消されるはず。
承認待ちコメント
アスルクラロでの指導経験は何処までになるかは未知数です。モチベーターとしての期待もあるのでしょうか?
どちらにしろ政ジイが続投の時点で期待は薄いので、今後の獲得情報次第の所もありますが個人的に来シーズンは降格さえしなければ合格点じゃないかと思っています。
ヤットさんと隊長しか盛り上がってないのも悲しいですね...
No title
帰還も良い事だと思います。
が、新体制発表まであと3日と迫っている訳で、このまま補強終了の
お知らせが来てしまいそうなのが非常に不安です。ルキアンとの契約が
更新されたとはいえ、FW陣の頼りなさは如何ともし難いですね。
ルキアンは状況判断やプレーセレクションにやや難ありなので
連携重視の今のチームの中で活きるか試すのはかなりのギャンブルです。
新加入の鈴木雄をFWとして起用するという手も無い事はないですが、
CFとしてのポテンシャルは未知数なので過度の期待は禁物でしょう。
現状では小川航が覚醒して前線からハードワークしつつ得点源としても
フル稼働してくれるというミラクルに懸けるしか無いですね。
質・量ともに大幅にグレードアップした守備陣は上手く世代交代させれば
非常に期待出来ますが、勝ち点3を積み上げる為にジョーカー的なタイプを含めてあと1~2人は計算出来るアタッカーを補強して貰いたいです。