コメント
管理人のみ閲覧できます
No title
お元気そうでなによりです。
更新お待ちしていました。うれしいです。
私はサッカーについてはド素人ですが、
この時期にきて、あまり「手放しで」喜んでもいられないな…という感じはします。
ジュビロが勝ってくれるのを望んではいますが、モヤモヤもぬぐい切れません。
(ただ、まだ始まってないので、何とも言えない…と思いたい)
凄く「良い方向に」何らかの要因で(例えば新加入選手の活躍とか…)進むことを、心から望んでいます。
唯々勝利を祈るばかりです。
(何か、後ろ向きだな~ (一_一)スイマセン)
No title
鈴木監督になってからはコンパクトなエリアの中で、
たえずトライアングルをつくってパス交換しながら
相手を引き付けて前線にスペースをつくる
あるいはサイドにスペースをつくる
という意図を感じます。
名波さんの時は、コンパクトなエリアの中で
トライアングルをつくってのパス交換はやってないように記憶しています。
実際、小川大や松本はこのやり方で
縦幅や横幅にスペースを得ることで、得点に絡めるようになりました。
ただ得点がとれる時はその形になっていることが多いですが、
中盤でパス交換している時、サイドでフリーになっているのに
サイドが使えていないケースが多く、得点機会を逸している気がします。
個人の視野の問題なのか、チームとしての決めごとのかは不明ですが、、
No title
鈴木監督のサッカーと名波監督のサッカーは性質が異なるものだと思います。
今回のブログについて
Re: No title
>凄く「良い方向に」何らかの要因で(例えば新加入選手の活躍とか…)進むことを、心から望んでいます。
ファビゴンの合流が緊急事態宣言で遅れてしまったのは本当に痛いですよね・・・。
Re: No title
>鈴木監督になってからはコンパクトなエリアの中で
なるほど。そういった視点もあるのですね。
個人的には鈴木政一監督の昨季のサッカーはコンパクトだとは思えないのです。(名波ジュビロ後期~末期のサッカーもです)
中央に(ボールに)選手が近寄ってくることで、局所ではコンパクトに見えるかもしれませんがFP10人全体として見たときは間延びしていて組織的なコンパクトネスを保てているとは思えず、大久保さんの↑の意見に近い印象なのです。
サイドを使えていないというのも、監督はWBの小川大貴に『もっとインサイドに入れ』とオーダーしてスタメンから外していた時期もありましたので戦術として横幅を使わずむしろ最優先で縦パスを狙う意図を強く感じ、結果強引な縦パスを相手にカットされ危険なネガトラが多く発生してしまっていた印象でございます。
Re: No title
>鈴木監督のサッカーと名波監督のサッカーは性質が異なるものだと思います。
どう性質が異なるのか具体的にお願いします。
Re: 今回のブログについて
サッカーは絶えず進化するもので、独特の風土といっても時代に合わせてアップデートしていかないと他の地域に追い越され勝てなくなっていくだけです。
仰る通り「外国人監督に対する目の厳しさは普通では考えられないほど」というのは全く同感で、特にフベロ監督に対してはそれがあまりに露骨すぎでしたので個人的に非常に残念であり、うんざりしています。
静岡独特の風土とやらで結果が出ていれば私も全く文句は言いませんし、むしろそれに賛同したいくらいですが、ジュビロもエスパルスもJリーグでは近年苦戦してばかりの印象ですので変化、そして新しい血を入れることが必要なのではないでしょうか。
エスパルスは今の社長とGMになってからかなりドラスティックに改革しようとしているように思えますが、それも静岡の風土には本来合わないものですかね?
私も大好きなジュビロを手放しで応援できないと感じている中、非常に共感できる内容でした。
黄金期という時代が、クラブにとってもサポーターにとっても足枷になってしまっていますよね。当時とは選手も周りのチームも全く違うのに過去の栄光に縋っているようで悲しくなってしまいます。
最近は選手会や広報さんの努力もある中でサポーターとしてジュビロが良い方向に変わっていく手伝いがしたい一心なのですが、歯痒い限りです。
久しぶりの更新ありがとうございます。
けいすさんの今シーズンに向けて言いたいことは良くわかりました。
ところで、フベロ監督やそのサッカーに関する総括をしてくれるとのことですが、その記事が一向に挙がってきません。
お忙しいとは思いますが、是非ともよろしくお願いします。
Re: タイトルなし
>最近は選手会や広報さんの努力もある中で
仰る通りです。確実に小野社長になってからジュビロも変わろうとしていましたが、昨年の小野社長のメッセージで半ば「長期的プラン」を諦めたような趣旨の発信があったことも個人的に非常にがっかりするものでした。
Re: タイトルなし
仰る通りです。近日中にUPしたいと思っていますが、フベロ監督解任から昨シーズン終了までの短期間でジュビロはあまりに多くのことが起こりすぎたと感じていて、これをまとめるのは並大抵のことではないこともご理解願います。
自分で言うのもなんですが、これにはかなりのエナジーとモチベーションが必要なのです。
楽しみに待ってました。
カミック獲得失敗後の補強もどうなっのか🤔
もうこれ以上の補強はないんですかね。
それも含めフロントの考えがよくわかりません。
トレーニングマッチの結果だけ見ても正直不安しかないですね。
おっしゃる通り、チームとしての型が無く攻めあぐねカウンター浴びて失点がフィードバックします。
まだ始まってないですが今までで1番期待より不安が大きいです。
久しぶりになってしまった背景もなんとなくお察し致します。
今のジュビロについては私もけいすさんとほぼ同じ感想です。
開幕に向けてのモチベーションもあまり上がらないので私個人は当分の間はほどほどの距離感でジュビロを見守る事にしました。
元ジュビロの選手がいる別のカテゴリーのクラブを見た方が純粋に楽しめそうなので。
No title
フベロ監督の総括記事も楽しみにしております。
もうジュビロに嫌気がさして更新を止めてしまうのかと心配でした。
詳しく分析ができない分、問題点も分からずただ試合結果に一喜一憂していましたが、反面ただ期待だけで毎年開幕を迎えていました。
けいすさんのおかげですこーし大局を見ながら試合が見られるようになってきたかなと。
試合後にここで答え合わせを今シーズンもしたいので、よろしくお願いします!
No title
いつもけいすさんの記事を楽しみにしていた者としては、昨シーズン終盤くらいから、けいすさんのジュビロに対する気持ちが離れてしまい、ブログをやめてしまうのではないかとひそかに心配しておりました。
コメントやSNS等でけいすさんに批判的に接する人たちのなかで、けいすさんほど詳細に試合を分析し、明快に言語化できる人はいったいどのくらいいるのでしょうか。(けいすさんに反論したくなるのはサポーター心理として分からなくもない部分もありますが。。)私はけいすさんの記事のおかげでサッカー観戦をより深く楽しむことができるようになりましたし、いつも勉強させていただいておりました。
(次に続きます)
No title
私はジュビロを地元ゆえに応援していますが、ジュビロファンであると同時に、いちサッカーファンであり、またけいすさんの書くこのブログのファンでもあります。
けいすさんの書くジュビロの記事も好きですが、今はジュビロにこだわらずに、海外サッカーでも、国内の別カテゴリーでも、けいすさん自身が心から楽しんで観られた試合についての感想や分析などを、ぜひ読んでみたいなと思っています。(このサイトの中では難しいでしょうけれど・・・)
勝手な事を申しましたが、引き続き、どんな記事でも楽しみにしていますし、私自身は、自宅で海外サッカーやJリーグも引き続き観ますし、選手の応援のため、ジュビロの試合も観にいきます。
(記事に関係のない内容で申し訳ありませんでした。)
Re: タイトルなし
GKに関しては多分補強はするんだろうと思いますが、秀人強化部長は「お楽しみに」と自信満々な雰囲気だっただけにグダグダ感は否めないっすねぇ。
Re: タイトルなし
昨年からジュビロから距離を置くって言ってる人がSNSでも結構いるのは見ていて感じているので、お気持ちはよくわかります。
上原やフベロ体制に関していうと「まだそんなこと言ってんの?」とか「切り替えろよ」とか言う人もいるのですが、
いやいや、むしろ一生消えないでしょ!というのが率直な感想でございます。個人的にジュビロのクラブ史の中でもそれくらいブラックなことだったよなと・・・。
Re: タイトルなし
ありがとう御座います。本当に皆さんのコメントは支えになっております!
>大局を見ながら試合が見られるようになってきた
ブロガー冥利に尽きます。
Re: No title
ありがとう御座います。
いやぁ、昨シーズンはあの超過密日程のせいでジュビロの試合以外は殆ど他のチームの試合や海外リーグの試合は見れなくなってしまいました。 それこそフベロ体制の頃はもっとスペインサッカーを勉強したくてセビージャや久保建英のマジョルカ、ビジャレアルの試合とか割とちょくちょく見ていたのですが。
>心から楽しんで観られた試合
引退する森下俊が言及していましたけど、2017の磐田は普通に楽しかったですね。名波体制では最もモダンなサッカーしてたと思いますが、後にサポマガでクラブ哲学的にあれは磐田のサッカーじゃないと否定されてしまったのはかなりショッキングでした。
昨年で言えば最終節の栃木SC戦は一番楽しかったですかね。不遇の扱いをされた上原の輝きっぷりに感動して泣きそうになりましたが。
今年もよろしくお願い致します。
No title
けいすさんの洞察力には感服しかありませんが、「秀人が強化部長に向いていない」は、ちと乱暴では…
けいすさんのお気持ちは共有できますが、文がトゲトゲしくて辛いです。
ジュビロ幹部も、フベロを招聘した時は、モダンサッカー構築の必要性を考えていたはず。ただ、1年でJ1昇格ができない、と分かった瞬間、徳島のような覚悟ができなかった。
フベロを解任した時点で、モダンサッカーは「考えてはいけないこと」になったのだと思います。
けいすさんがサポーターなのか評論家なのかわかりませんが、多くのサポーターの悔しさを、選手は受け止めてほしいです。
今シーズンも読み続けますが、勝利しても昇格しても、批判で埋め尽くされると思うと、開幕前から憂鬱です。
けいすさんの立ち位置が、わかりづらくなってきました。
No title
私としても去年のジュビロには色々失望することが多くて
正直一時かなりジュビロ応援への熱意を失いかけていたんですが
最近ではまた別の興味が生まれてきました
それは 一度明らかに失敗した路線に再び転換したジュビロが
現在のJ2でいかなる成績を残せるのか、です
もしこれで昇格を果たし やっぱりジュビロの生きる道はこれで正しかったんだ!となるのか
前と同じように挫折しJ2の深い沼に沈んでいくのか…
個人的に今年の戦力や補強はまだ足りてないと思うのですが
サッカーサイトや解説者の方々でジュビロを昇格順位に挙げてくれる声は思いの外多く
やはりジュビロはいまだJ2の中で充実した戦力を誇ると見られているようです
さてジュビロはその評価に応えることが出来るのか
興味深く客観的に見守りつつ応援していきたいと思います