コメント
No title
記事のアップありがとうございます。
とても冷静な記事で納得感の高い内容でした。
Next記事の項目も私が感じていたこと一緒で楽しみです。
やっぱり3バックハイプレスに変更したことで、
ブレてしまった感じがします。
その時点で長期目標がなくなって
監督がフベロである理由が消滅した気がします。
とても冷静な記事で納得感の高い内容でした。
Next記事の項目も私が感じていたこと一緒で楽しみです。
やっぱり3バックハイプレスに変更したことで、
ブレてしまった感じがします。
その時点で長期目標がなくなって
監督がフベロである理由が消滅した気がします。
今年もよろしくお願いします
・総括ありがとうございます(まだ前半戦)
・楽観的になるほどではないですが、メンバー的には他のチームに比べれば揃ってると思います
・ただしチーム力は戦術も含めてなので、強いと自信を持っていえるかは正直クエスチョン
・でも、スタートラインなので、今くらいは楽しみにしたいと思います。
ってなわけで記事と関係なくて恐縮ですが、今年もジュビロの戦いとけいすさんのブログの両方を楽しみにしてます!
この2点だけは自信あります( ̄▽ ̄)
・楽観的になるほどではないですが、メンバー的には他のチームに比べれば揃ってると思います
・ただしチーム力は戦術も含めてなので、強いと自信を持っていえるかは正直クエスチョン
・でも、スタートラインなので、今くらいは楽しみにしたいと思います。
ってなわけで記事と関係なくて恐縮ですが、今年もジュビロの戦いとけいすさんのブログの両方を楽しみにしてます!
この2点だけは自信あります( ̄▽ ̄)
No title
総括楽しみにしていました。記者よりも濃い内容で続きが楽しみです。記者と違って締切が無いのがブロガーの強みですね。日本人は振り返りを避ける人種(自分含め)と思いますので、今さらではなく、しっかり見直しできる機会になります。
総括記事ありがとうございます。
楽しみにしていました。
私個人としては、やはりJ2という技術よりも根性や体力という中で、コロナ禍での財政問題もあり、新規戦術の落とし込みや結果が出ない状態での継続は難しかったかなと感じます。
長期的に見れば、若手主体でモダンサッカーを習得してと希望はありましたが、、、
けいすさんがどのようにまとめられるのか、後編楽しみにしております。
楽しみにしていました。
私個人としては、やはりJ2という技術よりも根性や体力という中で、コロナ禍での財政問題もあり、新規戦術の落とし込みや結果が出ない状態での継続は難しかったかなと感じます。
長期的に見れば、若手主体でモダンサッカーを習得してと希望はありましたが、、、
けいすさんがどのようにまとめられるのか、後編楽しみにしております。
No title
競技違いで、関係の薄い話かもしれませんが・・
ttps://www.youtube.com/watch?v=S0i5QkDuax4
私がたまに見てしまうNBAユーチューバーさんで、8:50頃からバスケのポイントカードについての意見を語っているのですが、
「自分は、ある特定の選手を攻撃に中心に据えるのが最高の方法だとは思わない」
「黄金期を築くようなチームは、特定の選手に頼るのではなく、チーム全体としてボール回しの方策を持っていることが多い」
というようなことを言っていて、モダンサッカーの考え方(典型的な王様10番タイプが減ってきていることなど)と通ずるようなところがあるかもなと(個人的には)思いました.
ttps://www.youtube.com/watch?v=S0i5QkDuax4
私がたまに見てしまうNBAユーチューバーさんで、8:50頃からバスケのポイントカードについての意見を語っているのですが、
「自分は、ある特定の選手を攻撃に中心に据えるのが最高の方法だとは思わない」
「黄金期を築くようなチームは、特定の選手に頼るのではなく、チーム全体としてボール回しの方策を持っていることが多い」
というようなことを言っていて、モダンサッカーの考え方(典型的な王様10番タイプが減ってきていることなど)と通ずるようなところがあるかもなと(個人的には)思いました.
No title
訂正
ある特定の選手を攻撃の中心に据える→ある特定の選手が多くボールを握っている
特定の選手に頼る→特定の選手にボール回しを頼る
の方が適切かもしれません
ある特定の選手を攻撃の中心に据える→ある特定の選手が多くボールを握っている
特定の選手に頼る→特定の選手にボール回しを頼る
の方が適切かもしれません